いよいよ2024年も終わりに近づいてきました。
新しい一年への希望が膨らみますね。
この時期は仕事納めに向けてのラストスパート、大掃除や年賀状の準備、そしておせちや正月飾りの準備、買い出しなど、みんながどこかソワソワしています。
テレビでも一年の締めくくりの特番が多くなり、年越しの気分が盛り上がっていきますね。
ですが、同じアジアのシンガポールでは12月31日はそこまで大事な日ではないかもしれません。
大晦日にはマリーナベイを始め各所でカウントダウンの花火もあるなど、一応お祝いの雰囲気はありますが、シンガポール人からすると、やや意味の大き目の休日のひとつ、という感じなのです。
シンガポールに住んでいる日本人のために、日系スーパーではおせちやお寿司、高級和牛などが並び、日本人の家庭ではお正月の準備や大掃除、一時帰国の準備などで忙しくなります。
ですが、シンガポール人の場合は…
中華系シンガポール人は、1月後半から2月にかけてやってくる旧正月(春節)が本当のお正月。12月31日と1月1日は国民の祝日のうちの一つという認識。
マレー系・インド(タミル)系のシンガポール人は、ムスリムにはハリラヤ、ヒンドゥーいはディパバリというそれぞれの文化に沿ったお正月があるので、やはり12月31日も1月1日も普通の祝日。
そのため、27日前後に仕事納めをして三が日をお休みするという習慣もなく、1月1日のみ祝日です。
12月31日まで普通に会社でも仕事をして、1月2日からまた働きます。
(中には31日も独自に休みにするという会社もありますよ。)
シンガポールでお正月を過ごすと?
調べてまとめてみました。
新しい一年への希望が膨らみますね。
この時期は仕事納めに向けてのラストスパート、大掃除や年賀状の準備、そしておせちや正月飾りの準備、買い出しなど、みんながどこかソワソワしています。
テレビでも一年の締めくくりの特番が多くなり、年越しの気分が盛り上がっていきますね。
ですが、同じアジアのシンガポールでは12月31日はそこまで大事な日ではないかもしれません。
大晦日にはマリーナベイを始め各所でカウントダウンの花火もあるなど、一応お祝いの雰囲気はありますが、シンガポール人からすると、やや意味の大き目の休日のひとつ、という感じなのです。
シンガポールに住んでいる日本人のために、日系スーパーではおせちやお寿司、高級和牛などが並び、日本人の家庭ではお正月の準備や大掃除、一時帰国の準備などで忙しくなります。
ですが、シンガポール人の場合は…
中華系シンガポール人は、1月後半から2月にかけてやってくる旧正月(春節)が本当のお正月。12月31日と1月1日は国民の祝日のうちの一つという認識。
マレー系・インド(タミル)系のシンガポール人は、ムスリムにはハリラヤ、ヒンドゥーいはディパバリというそれぞれの文化に沿ったお正月があるので、やはり12月31日も1月1日も普通の祝日。
そのため、27日前後に仕事納めをして三が日をお休みするという習慣もなく、1月1日のみ祝日です。
12月31日まで普通に会社でも仕事をして、1月2日からまた働きます。
(中には31日も独自に休みにするという会社もありますよ。)
シンガポールでお正月を過ごすと?
調べてまとめてみました。
【シンガポールの大晦日 | 意外と新年気分がない?なぜ?】の続きを読む