日本の大学入試の方法も近年ではさまざまな形式があり、単に偏差値を高めるだけでなく、希望の進路によって緻密に戦略を立てることが求められるようになってきました。
さまざまな要素が求められるようになってきて日本の大学入試ですが、海外の大学に留学ではなく正規入学したいと思った場合、どのような準備が必要でしょうか?
北米(アメリカ・カナダ)の大学に入学したいなら、英語力だけではなくもっと幅広い勉強が必要です。
アメリカもカナダも大学は基本的に4年間で、高校を卒業していれば出願自体は誰でも可能です。
一番の違いは、大きな試験会場で皆が一斉に問題を解く、という入学試験がないこと。
すべて書類や面接で審査されます。
各大学が定めた必要書類(高校の成績や履修科目、TOEFLやIELTSのスコア、エッセイや推薦状、また、アメリカはSATやACTなどの大学進学適正試験スコア)から合否が判定されます。
SAT・ACTとは、アメリカので行われる大学受験のための統一試験。
英語力ではなく学力を測るためのものなので、高い英語力と同時に幅広く深い知識が求められます。
SATとACTは受験科目が違い、ACTはやや理系向きと言われています。
そして、SATやACTの点数がどれだけ高く、たとえ全米トップのスコアであったとしても、それだけでは合格できないのがアメリカの大学です。
課外活動や人柄、スポーツの実績、ボランティア活動、生徒会への貢献などが非常に重視されているので、勉強だけを頑張っていればよいというわけではありません。
北米の大学に入学したい場合は何が必要か調べてみました。
<関連する記事>
「学費減額」に慎重な検討が必要な理由と、今後求められる学生への支援 …昧な改革論に惑わされずに(実態の伴わない「改革面」ばかりが打ち出された大学入試改革と通じるものがあるが)、慎重に検討しなければならない。先日記事でも書… (出典:) |
【東奥日報プラス】大学ランキングは信頼できるか。アジアで東大7位、京大12位、東北大30位だが…。疑問ぬぐえぬ評価の仕組み。大学人としてみんなに理解してほしいこと。佐藤敬(青森中央学院大学学長、医学博士) 最近、THE (Times Higher Education)による「アジア大学ランキング2020」のニュースが目についた。それによると、日本の大学… (出典:) |
韓国での”大学入試トラブル”にはどんなものが? 同じ”警察沙汰”でも… …内に連れて帰った。要は絶望し、突発的に飛び出してしまった、ということ。アメリカや欧州あたりだと「もはや個人の判断」として追いかけられることもなかったの… (出典:) |
多様性こそ、今の日本に必要だ。 …とともに,偏差値を重視した受験戦争を一層過熱させた。1990年代以降,大学入試センター試験の導入,推薦入学やAO入試など選抜機会の複線化(日本)の進行… (出典:) |
「西田ひかる」が今だから明*元祖「帰国子女&高学歴」アイドルの葛藤 「英語の発音をイジられるのはつらい時も…」 周りからはそう言われることもありましたが、自分としては英語教育で育って、AO入試(現在の総合型選抜)で入ってしまったので、一般の「受験」をしていないんです… (出典:) |
入試での「マイノリティ優遇」は不公平? 「真の平等」のためなら「逆差別」は正当化できるのか …それは、実際に起こった入試事件「デフニス事件」についての論評である。 ワシントン大学ロースクールの入学試験は、マジョリティ(白人)向けの一般入試とマイノリティ… (出典:) |
アメリカ医師国家試験を上位1%で合格 秀才医師が推奨する記憶術「アクティブリコール」AI時代も「記憶力、知識は大切」 ■AI隆盛でも必要な人間の記憶・知識 近年では、知識より思考力を測る入試も増えているが、安川氏は「記憶は学習の基本で、記憶しなければ、応用も想像も… (出典:) |
<関連する動画>
<ツイッターの反応>
(出典 @aya43746337)
あやさん🇺🇸
@aya43746337JDヴァンス氏のウィキ、逆境を乗り越えた感がすごい。 アメリカの大学入試ではああいうのがすごい好印象になる。学校の成績大変よくSATが全米でトップ1、2%でもいわゆる超難関校はそれだけでは合格できないから。
(出典 @rushlife123)
猫行燈VLLC!
@rushlife123欧米でアファーマティブアクションが導入されたのはそれが正しいからではなくて左翼がまともに議論もせずにゴリ押ししただけ。 最近アメリカでは大学入試のAAは差別的だとして連邦高裁で違憲判決が出された。 x.com/s2hicndbziiyrd…
(出典 @Aum_Shinrikyo_)
マハー・グル・アサハラ
@Aum_Shinrikyo_アメリカの大学入試の実態どうなんだ 金積んだら入れるイメージしかないんだが
(出典 @matsuokadesk)
T松岡🐰🐯🪽
@matsuokadeskアメリカ型エッセイである最初に主張をどんと書いて、その後に根拠となる事実を3つ書く、しかもそれぞれのパートも最初にそのパートの主張を書く、というスタイルは、19世紀末の大学入試制度標準化の中で定着した話面白い!それまでの華麗なレトリック合戦のラテン語作文から大衆教育への変化なのね
(出典 @ShinHori1)
Shin Hori
@ShinHori1→ 例えばアメリカでアジア系が「入試が人種別採用枠だと不利な扱いになる。むしろ人種不問の機械的なペーパーテストでやってくれ」と主張するのは、2によって1が害されている例と言えるでしょう
(出典 @_NEO__NAZI_)
アナル
@_NEO__NAZI_返信先:@kadath_bot めちゃくちゃ損してる たとえばアメリカの入試の共通テストみたいなので日本に限らずアジア系は点数を低く調整して逆に黒人は高めに調整してる
(出典 @yujinik)
ゆうじ
@yujinik返信先:@hayashinaohiro めちゃくちゃ賛成。折田、たかまつのような低能コミュ力おばけが量産されてしまう。アメリカは、白人のためにそういう入試が用意されているものの、中国インドから世界レベルの頭脳の移民が一定数入ってきているからベースの質が保たれているのに。
(出典 @ouchieigo3ji)
G子@おうち英語☀️
@ouchieigo3ji受験のプロと話したが、個々の大学に出願資格や入試方法については網羅はできてない感じだった(次男が特殊すぎだし)。各々が手探りで子の個性にあった入試方法を探る必要がある アメリカ大学の合否決定の過程は不透明というが、日本の大学はそもそも自分にあった出願にたどりつくのが困難。ツライ
(出典 @Awed_Urshy)
あうぇっど
@Awed_Urshyアメリカの大学って入るのは割と簡単と言われるが、理系学科は実験設備とかどうしてるんだろ。
(出典 @Zowzow01)
Y K
@Zowzow01返信先:@ICUAnaNurseinB1他1人 高校の途中からイギリス、大学と大学院と仕事はアメリカでずっとです。日本語でなんて言うのかわからんのは多々ありますよね。
(出典 @5wgagi0a2nep90p)
K
@5wgagi0a2nep90p返信先:@doara__ 全米チャンピオンすごいですねか! 4年間なんてホントに文武両道で頑張ったんですね! 息子の先輩達もアメリカ等の大学でサッカーを頑張ってる子が増えてきました 千葉の同級生も留学するらしいので これからも楽しみです!
(出典 @nekoojisan07)
ねこパパ
@nekoojisan07返信先:@atkindm アメリカのコミュニティカレッジ(公立の二年制大学、地域住民のためにつくられ、望めば誰でも学べるのがポリシー)のような学校を無償にするならわかる。現状の日本の大学を無償化する意味はないと思う。教育制度改革のほうが先。一発勝負の学力試験がなくなれば塾や予備校も役割がなくなる。
(出典 @ozi_y87)
えじ
@ozi_y87フットボールタイムでも話出てたけど、アメリカ留学かなり増えてるみたいね。 高校選手権出場選手も米国大学留学トライアウトに参加 | 高校サッカードットコム koko-soccer.com/news/5-koukous…
コメントする