台北から東へ電車で約1時間。トンネルを抜けると、そこは静かな田園と山々、そして海に抱かれた町、宜蘭(Yilan)。温泉地としても知られるこの地には、風に揺れる稲穂と川のせせらぎが広がり、**“時間の流れが少しだけゆるやかに感じられる場所”**として、台湾の人々に長く愛されています。

この地の食文化は、まさに**“山と海の恵みが出会うところ”。まず味わいたいのが、宜蘭の名物として知られる「鴨賞(ヤーシャン)」。風干しした鴨肉を香ばしく燻製にし、薄くスライスしていただくこの料理は、濃厚ながらもどこか清々しい香りを湛え、地元の人々にとっては祝いの席でも、日々のおかずとしても欠かせない存在です。歯ごたえと旨味が絶妙に重なり合う一皿は、“土地の記憶が染み込んだ保存の知恵”**そのもの。

もうひとつ、宜蘭を訪れる人々の楽しみとなっているのが、地元の名産**「三星葱(サンシン・ツォン)」を使った料理。とりわけ人気なのが、たっぷりの葱をもちもちの生地に包んで焼き上げた「葱油餅(ツォンヨウビン)」**です。表面はパリッと香ばしく、中は葱の甘みと香りがじゅわりと広がり、どこか懐かしく、ほっとする味わい。市場の屋台や農家直営の店でいただく一枚は、手のひらの温度がそのまま伝わってくるようなやさしさに満ちています。

また、稲作の盛んなこの地域では、**米粉(ビーフン)**を使った料理も豊富。澄んだスープに干し貝柱や野菜の出汁が染み込んだ一杯は、軽やかで、疲れた身体にもやさしく染み渡ります。控えめながら滋味に満ちた味わいは、まるでこの町の風景をそのまま映したかのようです。

食後には温泉に浸かり、心と身体をゆっくりと解きほぐすのも、宜蘭ならではの贅沢。
料理と湯のぬくもりがゆるやかにつながるこの土地では、“味わう”ということが、暮らしのリズムそのものとして、静かに息づいています。

山の幸と海の香り、そして人の手の温もり。
宜蘭の食は、そのどれもをやさしく包み込みながら、旅人の心にそっと寄り添ってくれるのです。




<ツイッターの反応>


ひったいと
@oneseg_d

宜蘭県、観光で来てもすごく良いところなのでおすすめ

(出典 @oneseg_d)

F隊🇹🇼大阪@台灣媽祖様拜拜m(._.)m
@fanbang75

返信先:@taiwanmaki F隊🇹🇼が今朝いた宜蘭南方澳港は台灣有数のマグロ漁港なので、そこからすぐの羅東の魚市場は新鮮な生魚片🍣が安くて美味しく食べられるんです。そこのお寿司屋さん🍣は大変おすすめです😋

(出典 @fanbang75)

台湾旅行情報ガイド「台北ナビ」
@taipeinavi

【台湾茶】 宜蘭の大自然の中で茶摘み体験へGo! taipeinavi.com/special/800175… 青空の下お茶の香りを楽しみながらの 茶摘み作業は癒されます♪ 台北や台中、高雄など主要都市はもう行った! という台湾リピーターや 現地在住の方々に特におすすめです! #茶農園 #花間茶語 #冬山郷 #零工園茶鋪 #李維 pic.x.com/zPcOA73fDV

(出典 @taipeinavi)

Lily
@Lily_Lovetokyo

返信先:@a143zoo 鳩之澤、宜蘭人にもお勧めされました! 個人的には蘇澳の部屋に温泉冷泉バスタブ×2が最高でした。 苗栗は仕事で新竹の時に前後でこっそり計画したいです☺️

(出典 @Lily_Lovetokyo)

助蔵
@a143zoo

返信先:@Lily_Lovetokyo 台湾の温泉は良いですよね。 北投以外だったら、そんなに外国人は多くないのでは? わたくしめのお勧めは宜蘭の鳩之澤温泉と苗栗の泰安温泉です。

(出典 @a143zoo)

cattie🌙🐈
@cattie0709

返信先:@hasunosora_tom 宜蘭(ぎらん)おすすめです 台北から車で40分くらい、金澤とちょっと似ている場所w

(出典 @cattie0709)

すだちちゃん
@sudachi_chan_

空港から移動してとりあえず腹ごしらえ🥟 正好鮮肉小篭包礁渓店 宜蘭名物のネギたっぷりの小籠包は薄皮かつ中身ジューシーで美味しい〜♡ ひとりでも10個ペロリといけます😋 豆乳も20元なのに濃厚かつ優しい甘さでオススメ🫶 #2025台湾 pic.x.com/Oc3V95fbzS

(出典 @sudachi_chan_)

ようふぁ🇹🇼台中→台北
@hoshiyouhua

宜蘭の蘭陽博物館めっちゃおすすめしたい!90元なのに、3時間ぐらいいれた。 宜蘭の展示だけなのに4階か5階ぐらいまであった🐱 pic.x.com/LCKEPF1oe1

(出典 @hoshiyouhua)